今日は、池田市立緑丘小学校4年生のみなさんが見学に来られました。
みなさん熱心にスタッフの説明を聞きながら、学習用設問シートに一生懸命取り組んで下さいました。



3Rについては、すでに学校で学習済みとのことで、全員で大きな声で「リデュース、リユース、リサイクル」と答えてくれました。

透水性レンガのコーナーでは、実際に水がレンガに染み込んでいく様子を見てもらい、一般レンガとの違いと特徴を学習していただきました。

ミズノ株式会社のブースでは、水分で発熱する「ブレスサーモ」を先生に、暑い夏でも快適な着心地の「アイスタッチ」を生徒さんに体感していただきました。「すごい!全然ちがう!」と驚きの声が上がっていました。

温暖化コーナーでは、「温暖化って聞いたことがある」という声がたくさん上がりました。いま地球の温度が上がってきていることにより、どのようなことが起こっているかなどの話を熱心に聞いてくださっていたのが印象的でした。


池田市立緑丘小学校4年生のみなさん、どうもありがとうございました。
みなさん熱心にスタッフの説明を聞きながら、学習用設問シートに一生懸命取り組んで下さいました。



3Rについては、すでに学校で学習済みとのことで、全員で大きな声で「リデュース、リユース、リサイクル」と答えてくれました。

透水性レンガのコーナーでは、実際に水がレンガに染み込んでいく様子を見てもらい、一般レンガとの違いと特徴を学習していただきました。

ミズノ株式会社のブースでは、水分で発熱する「ブレスサーモ」を先生に、暑い夏でも快適な着心地の「アイスタッチ」を生徒さんに体感していただきました。「すごい!全然ちがう!」と驚きの声が上がっていました。

温暖化コーナーでは、「温暖化って聞いたことがある」という声がたくさん上がりました。いま地球の温度が上がってきていることにより、どのようなことが起こっているかなどの話を熱心に聞いてくださっていたのが印象的でした。


池田市立緑丘小学校4年生のみなさん、どうもありがとうございました。
▲
by ecoplaza
| 2015-02-27 17:02
| 見学
こんにちは。スタッフNです。
以前、ATC ITM棟2F吹き抜けの場所に設置していましたボトルキャップベアがエコプラザにやってきてから、はや数ヶ月。毎日がんばってお仕事してます☆
リサイクルに関心の高いみなさんが、わざわざ11階まで足を運んで下さる結果の賜物です!ほんとうにありがとうございます!m(_ _)m
先日、満杯になったペットボトルキャップを取り出したので、いまは少々おなかすき気味です(^^)
で、これが現在のボトルキャップベアです。手足の部分にちょっと装飾をしてみました。

フロアの女性スタッフが、館内で余っていた造花をアレンジしてセットしてくれました。
なかなかキレイでしょ?(私には絶対にできない~)

不要なペットボトルキャップがありましたら、ぜひエコプラザまで持ってきてくださいね。
お待ちしております!
以前、ATC ITM棟2F吹き抜けの場所に設置していましたボトルキャップベアがエコプラザにやってきてから、はや数ヶ月。毎日がんばってお仕事してます☆
リサイクルに関心の高いみなさんが、わざわざ11階まで足を運んで下さる結果の賜物です!ほんとうにありがとうございます!m(_ _)m
先日、満杯になったペットボトルキャップを取り出したので、いまは少々おなかすき気味です(^^)
で、これが現在のボトルキャップベアです。手足の部分にちょっと装飾をしてみました。

フロアの女性スタッフが、館内で余っていた造花をアレンジしてセットしてくれました。
なかなかキレイでしょ?(私には絶対にできない~)

不要なペットボトルキャップがありましたら、ぜひエコプラザまで持ってきてくださいね。
お待ちしております!
▲
by ecoplaza
| 2015-02-27 16:18
| スタッフつぶやき
今日は、京都より日赤京都府支部城陽市地区奉仕団城炊会のみなさんが見学に来られました。日頃より防災、炊き出しボランティアで活動されているとのことで、みなさん熱心に見学されていました。


マツダ紙工業株式会社のブースでは、移動にも便利なダンボール製の子供用デスクの椅子に座っていただいたところ、「思っていた以上に丈夫な作りで驚きました」との感想をいただきました。

株式会社ヴェックのブースでは、緊急非常用蓄電池「IFU」シリーズに使用されている米ペリカン社の最強ボックス「ペリカンケース」について、防塵・防水・耐衝撃で、さらに水に浮くという特徴を説明し、災害時すぐに役に立つということを理解していただきました。

サラヤ株式会社のブースでは、自然と環境に優しいヤシの実を原料とした洗剤のことを、みなさんよくご存じでした。また、ボルネオへの自然保護活動に協力されていることを説明すると、とても感心され、「これからはどんどんサラヤさんの製品を使っていきます」とのお声をいただきました。

日赤京都府支部城陽市地区奉仕団城炊会のみなさん、どうもありがとうございました。


マツダ紙工業株式会社のブースでは、移動にも便利なダンボール製の子供用デスクの椅子に座っていただいたところ、「思っていた以上に丈夫な作りで驚きました」との感想をいただきました。

株式会社ヴェックのブースでは、緊急非常用蓄電池「IFU」シリーズに使用されている米ペリカン社の最強ボックス「ペリカンケース」について、防塵・防水・耐衝撃で、さらに水に浮くという特徴を説明し、災害時すぐに役に立つということを理解していただきました。

サラヤ株式会社のブースでは、自然と環境に優しいヤシの実を原料とした洗剤のことを、みなさんよくご存じでした。また、ボルネオへの自然保護活動に協力されていることを説明すると、とても感心され、「これからはどんどんサラヤさんの製品を使っていきます」とのお声をいただきました。

日赤京都府支部城陽市地区奉仕団城炊会のみなさん、どうもありがとうございました。
▲
by ecoplaza
| 2015-02-26 13:42
| 見学
今日は、大阪市立本庄中学校1年生のみなさんが見学に来られました。
大阪市内フィールドワークの一環で、2つの班の生徒さんがエコプラザにお越しくださいました。短い時間でしたが、みなさん熱心に館内を見学されました。
透水性レンガコーナーでは、水が通る様子をじっくり観察され、「家や学校の周りの歩道で使われています」とおっしゃっていました。
グリーンプラコーナーでは、生分解性プラスチック(グリーンプラ)の原料として、とうもろこしがよく使われていることに大変驚かれていました。

おもしろ体感コーナーでは、代表の生徒さんが手回し発電器を一生懸命回す姿が印象的でした。、

3Rコーナーでは、発泡スチロールの減容化ブロックについて説明すると、何度もブロックを触って確認されていました。

大阪市立本庄中学校1年生のみなさん、どうもありがとうございました。
大阪市内フィールドワークの一環で、2つの班の生徒さんがエコプラザにお越しくださいました。短い時間でしたが、みなさん熱心に館内を見学されました。
透水性レンガコーナーでは、水が通る様子をじっくり観察され、「家や学校の周りの歩道で使われています」とおっしゃっていました。
グリーンプラコーナーでは、生分解性プラスチック(グリーンプラ)の原料として、とうもろこしがよく使われていることに大変驚かれていました。

おもしろ体感コーナーでは、代表の生徒さんが手回し発電器を一生懸命回す姿が印象的でした。、

3Rコーナーでは、発泡スチロールの減容化ブロックについて説明すると、何度もブロックを触って確認されていました。

大阪市立本庄中学校1年生のみなさん、どうもありがとうございました。
▲
by ecoplaza
| 2015-02-13 16:18
| 見学
今日は、大阪経済法科大学から17名の方が見学に来られました。「就職活動のために企業の環境への取り組み」について研究するために来館されました。
CSR報告書ブースでは、「企業の社会的責任」について説明し、報告書を読む際の留意点や会社案内との違いについて説明しました。
エコマークゾーンでは、リサイクル設計によって分別しやすくなった「ファイル」を見ていただきました。またエコマークを取得するにはライフサイクル全体で環境配慮が必要なことと、LCA(ライフサイクルアセスメント)について解説しました。

徳寿工業株式会社(植物工場)のブースでは、「なぜ必要か」「メリット」「今後の課題と対策」について解説しました。問題点を考えてもらったところ、「電気を使いすぎているのでエコではないのでは」という意見がありましたが、「省エネがどんどん進んできていること」「水の消費を少なくなる」「農薬を使わなくてすむ」など、ライフサイクル全体として環境負荷が下がってきていることを説明しました。
伊東電機株式会社のブースで植物工場の搬送装置を見ていただきましたが、「植物(野菜)がどのように出荷されるのかがよく分かった」との感想をいただきました。また多段にするなど収穫量を増やしたり、コストを下げる工夫についても解説しました。

株式会社パレットハウスジャパンのブースでは、従来は廃棄されていた使用済みの木製のパレットが家具に生まれ変わることを説明しました。衛生面について質問がありましたが、製造プロセスをお伝えすることで安心していただきました。
協立エアテック株式会社のブースでは、熱交換機の仕組みと原理について解説したところ、発想の素晴らしさに感心されていました。また株式会社キムラのブースで「高効率熱交換システム アイレ」という商品に、熱交換の仕組みがどのように使われているかを説明しました。

株式会社コムウエル・フジサワのブースでは、東京スカイツリーの最上部で「緩まないナット」が採用されていることと、「緩まない理由」を説明しました。

コニカミノルタ株式会社のブースでは同社の会社全体での環境負荷低減の仕組みを説明し、その具体例であるコピー機の実演を行いました。16枚を1枚(両面で)にまとめてコピーできる機能を見ていただきましたが、その印刷品質が極めて鮮明なことに驚いていました。

東芝テック株式会社のブースでは実演を行い、印刷された文字が消えることを確認していただきました。熱を加えたら消えるペン(フリクションペン)との性能の違いについても説明しました。
またグリーンITについて解説し、この製品(Loops)が『グリーンITアワード2013経済産業大臣賞』を受賞したことをお伝えしました。
株式会社ヴェックのブースでは、予期しない停電などに対応できる蓄電池について説明しました。「防水性、耐衝撃性に優れていること」「1年間使わなくても充電せずにすぐに機能すること」「太陽電池によっても充電できること」などを説明しました。
また蓄電池が水に浮く意義について「人命を守る」という観点から解説しました。
みなさん熱心に耳を傾けていただき、とても説明しがいがありました。
大阪経済法科大学のみなさん、どうもありがとうございました。
就職活動がんばってくださいね。
CSR報告書ブースでは、「企業の社会的責任」について説明し、報告書を読む際の留意点や会社案内との違いについて説明しました。
エコマークゾーンでは、リサイクル設計によって分別しやすくなった「ファイル」を見ていただきました。またエコマークを取得するにはライフサイクル全体で環境配慮が必要なことと、LCA(ライフサイクルアセスメント)について解説しました。

徳寿工業株式会社(植物工場)のブースでは、「なぜ必要か」「メリット」「今後の課題と対策」について解説しました。問題点を考えてもらったところ、「電気を使いすぎているのでエコではないのでは」という意見がありましたが、「省エネがどんどん進んできていること」「水の消費を少なくなる」「農薬を使わなくてすむ」など、ライフサイクル全体として環境負荷が下がってきていることを説明しました。
伊東電機株式会社のブースで植物工場の搬送装置を見ていただきましたが、「植物(野菜)がどのように出荷されるのかがよく分かった」との感想をいただきました。また多段にするなど収穫量を増やしたり、コストを下げる工夫についても解説しました。

株式会社パレットハウスジャパンのブースでは、従来は廃棄されていた使用済みの木製のパレットが家具に生まれ変わることを説明しました。衛生面について質問がありましたが、製造プロセスをお伝えすることで安心していただきました。
協立エアテック株式会社のブースでは、熱交換機の仕組みと原理について解説したところ、発想の素晴らしさに感心されていました。また株式会社キムラのブースで「高効率熱交換システム アイレ」という商品に、熱交換の仕組みがどのように使われているかを説明しました。

株式会社コムウエル・フジサワのブースでは、東京スカイツリーの最上部で「緩まないナット」が採用されていることと、「緩まない理由」を説明しました。

コニカミノルタ株式会社のブースでは同社の会社全体での環境負荷低減の仕組みを説明し、その具体例であるコピー機の実演を行いました。16枚を1枚(両面で)にまとめてコピーできる機能を見ていただきましたが、その印刷品質が極めて鮮明なことに驚いていました。

東芝テック株式会社のブースでは実演を行い、印刷された文字が消えることを確認していただきました。熱を加えたら消えるペン(フリクションペン)との性能の違いについても説明しました。
またグリーンITについて解説し、この製品(Loops)が『グリーンITアワード2013経済産業大臣賞』を受賞したことをお伝えしました。
株式会社ヴェックのブースでは、予期しない停電などに対応できる蓄電池について説明しました。「防水性、耐衝撃性に優れていること」「1年間使わなくても充電せずにすぐに機能すること」「太陽電池によっても充電できること」などを説明しました。
また蓄電池が水に浮く意義について「人命を守る」という観点から解説しました。
みなさん熱心に耳を傾けていただき、とても説明しがいがありました。
大阪経済法科大学のみなさん、どうもありがとうございました。
就職活動がんばってくださいね。
▲
by ecoplaza
| 2015-02-12 14:04
| 見学
今日は、明石市立江井島中学校2年生のみなさんが見学に来られました。
学習用設問シートを片手に、みなさんとても熱心に見学して下さいました。


一般社団法人JBRCのブースでは、「今まで充電式電池は使えなくなったら捨てていましたが、これからはリサイクルに協力していきたいです」とのお声をいただきました。

ミズノ株式会社のブースでは、グローブなどの商品を作る際に出る端材を、アクセサリーなどに有効利用することで、材料を無駄にせず、またゴミも減らすことができ、環境に優しい取り組みをしていることを理解していただきました。

温暖化コーナーでは、環境問題の一つである「温暖化による影響」と、身近でできる省エネ「エコアクション13」について、パネルをご覧いただきながら学習していただきました。

明石市立江井島中学校2年生のみなさん、どうもありがとうございました。
学習用設問シートを片手に、みなさんとても熱心に見学して下さいました。


一般社団法人JBRCのブースでは、「今まで充電式電池は使えなくなったら捨てていましたが、これからはリサイクルに協力していきたいです」とのお声をいただきました。

ミズノ株式会社のブースでは、グローブなどの商品を作る際に出る端材を、アクセサリーなどに有効利用することで、材料を無駄にせず、またゴミも減らすことができ、環境に優しい取り組みをしていることを理解していただきました。

温暖化コーナーでは、環境問題の一つである「温暖化による影響」と、身近でできる省エネ「エコアクション13」について、パネルをご覧いただきながら学習していただきました。

明石市立江井島中学校2年生のみなさん、どうもありがとうございました。
▲
by ecoplaza
| 2015-02-10 16:49
| 見学
今日は、愛知県より飛島村商工会のみなさんが見学に来られました。
たいへん熱心に館内をご覧いただきました。



第一コンテク株式会社のブースでは、災害時に電源がなくても池や川の水、プールやお風呂の水を飲料水に浄水できる造水手動浄水器「ENO」をご紹介しました。
災害の際に飲料水は大切ですので、みなさん興味を持たれていらっしゃいました。

株式会社コムウエル・フジサワのブースでは、東京スカイツリータワーにも採用されている緩まないネジ「スーパースリットナット」や、展示している多種多様なネジをご紹介しました。興味深くネジを触っておられる方もいらっしゃいました。

飛島村商工会のみなさん、どうもありがとうございました。
たいへん熱心に館内をご覧いただきました。



第一コンテク株式会社のブースでは、災害時に電源がなくても池や川の水、プールやお風呂の水を飲料水に浄水できる造水手動浄水器「ENO」をご紹介しました。
災害の際に飲料水は大切ですので、みなさん興味を持たれていらっしゃいました。

株式会社コムウエル・フジサワのブースでは、東京スカイツリータワーにも採用されている緩まないネジ「スーパースリットナット」や、展示している多種多様なネジをご紹介しました。興味深くネジを触っておられる方もいらっしゃいました。

飛島村商工会のみなさん、どうもありがとうございました。
▲
by ecoplaza
| 2015-02-07 16:52
| 見学
今日は、BPC研修事業のみなさんが見学に来られました。
海外から大阪に研修で来られている方々で、エコプラザの展示企業などを中心にご案内させていただきました。


食と環境ビジネスゾーンの伊東電機株式会社のブースでは、植物工場に対応した自動搬送ロボットをご紹介しました。

すまいの省エネゾーンでは、最新の窓、サッシや断熱材をご紹介しました。

一般社団法人JBRCのブースでは、小形充電式電池のリサイクル回収方法についてご説明しました。

BPC研修事業 in Osaka のみなさん、どうもありがとうございました。
海外から大阪に研修で来られている方々で、エコプラザの展示企業などを中心にご案内させていただきました。


食と環境ビジネスゾーンの伊東電機株式会社のブースでは、植物工場に対応した自動搬送ロボットをご紹介しました。

すまいの省エネゾーンでは、最新の窓、サッシや断熱材をご紹介しました。

一般社団法人JBRCのブースでは、小形充電式電池のリサイクル回収方法についてご説明しました。

BPC研修事業 in Osaka のみなさん、どうもありがとうございました。
▲
by ecoplaza
| 2015-02-03 14:19
| 見学