1
今日は、ボーイスカウト豊中第4団カブ隊のみなさんが見学に来られました。
朝一番のスタートでしたが、みなさんとても元気にご来場されました。スタッフの説明を熱心に聴いて、またスタッフからの問いかけにも大きな声で答えていただきました。
地球温暖化コーナーでは、温暖化の仕組みを電気の使用量と関連させて説明しましたが、「電気を節約することも地球温暖化の防止に役立つ」ことをしっかり理解していただけたようです。
エコマークゾーンでは、「世界で初めて環境ラベルを採用した国がドイツであること」を知っている人が多くて驚きました。また資源リサイクルセンター株式会社松田商店のエコマグカップに人気が集まっていました。

グリーンプラ(生分解性プラスチック)コーナーでは、トウモロコシから生分解性プラスチックができることに驚いている様子でした。
おもしろ体感コーナーでは、実際に体験することで、特にLEDを点灯させるためのエネルギーがとても小さくてすむことが実感できたようです。

植物工場については、「凄いけど電気をたくさん使ってもったいない」という意見がありました。「さっきのLEDなど省エネがどんどん進んで来てるので、進化中なんですよ。皆さんも大人になったら手伝ってね」とお伝えしました。
「3R」については学校で習っている人が多かったので、リデュース、リユース、リサイクルについて具体的に例をあげて説明し、より理解を深めていただきました。またリデュース、リユース、リサイクルの順に優先順位が高いということも説明しました。

透水性レンガについては、透水実験を実際に観察することで、ヒートアイランド現象の緩和に役立つことを理解していただけたようです。
一般社団法人JBRCのブースでは、なぜ小型充電式電池を回収する必要があるかを説明しました。

サラヤ株式会社のブースでは、ヤシノミ洗剤が環境(特に水)にやさしい理由とボルネオでの取り組みについて説明しました。

ミズノ株式会社のブースでは、グラブやバットを作る際に出る「捨てられるはずの切れ端」が、小銭入れやキーホルダーとして活かされることを知っていただけました。
またアイスタッチやサーモブレスを実際に体感することで、冷暖房に必要なエネルギーが節約できることを理解していただけたようです。

館内のご案内のあと、環境クイズ大会を行いました。
みなさん、とても積極的に参加され、大いに盛り上がりました。成績も優秀で3回の同点決勝問題でも決着がつかず、最後はじゃんけん勝負になりました。


ボーイスカウト豊中第4団カブ隊のみなさん、どうもありがとうございました。
朝一番のスタートでしたが、みなさんとても元気にご来場されました。スタッフの説明を熱心に聴いて、またスタッフからの問いかけにも大きな声で答えていただきました。
地球温暖化コーナーでは、温暖化の仕組みを電気の使用量と関連させて説明しましたが、「電気を節約することも地球温暖化の防止に役立つ」ことをしっかり理解していただけたようです。
エコマークゾーンでは、「世界で初めて環境ラベルを採用した国がドイツであること」を知っている人が多くて驚きました。また資源リサイクルセンター株式会社松田商店のエコマグカップに人気が集まっていました。

グリーンプラ(生分解性プラスチック)コーナーでは、トウモロコシから生分解性プラスチックができることに驚いている様子でした。
おもしろ体感コーナーでは、実際に体験することで、特にLEDを点灯させるためのエネルギーがとても小さくてすむことが実感できたようです。

植物工場については、「凄いけど電気をたくさん使ってもったいない」という意見がありました。「さっきのLEDなど省エネがどんどん進んで来てるので、進化中なんですよ。皆さんも大人になったら手伝ってね」とお伝えしました。
「3R」については学校で習っている人が多かったので、リデュース、リユース、リサイクルについて具体的に例をあげて説明し、より理解を深めていただきました。またリデュース、リユース、リサイクルの順に優先順位が高いということも説明しました。

透水性レンガについては、透水実験を実際に観察することで、ヒートアイランド現象の緩和に役立つことを理解していただけたようです。
一般社団法人JBRCのブースでは、なぜ小型充電式電池を回収する必要があるかを説明しました。

サラヤ株式会社のブースでは、ヤシノミ洗剤が環境(特に水)にやさしい理由とボルネオでの取り組みについて説明しました。

ミズノ株式会社のブースでは、グラブやバットを作る際に出る「捨てられるはずの切れ端」が、小銭入れやキーホルダーとして活かされることを知っていただけました。
またアイスタッチやサーモブレスを実際に体感することで、冷暖房に必要なエネルギーが節約できることを理解していただけたようです。

館内のご案内のあと、環境クイズ大会を行いました。
みなさん、とても積極的に参加され、大いに盛り上がりました。成績も優秀で3回の同点決勝問題でも決着がつかず、最後はじゃんけん勝負になりました。


ボーイスカウト豊中第4団カブ隊のみなさん、どうもありがとうございました。
▲
by ecoplaza
| 2014-04-27 16:08
| 見学
今日は、韓国より公州市MKタクシー研修団のみなさんが見学に来られました。
同フロアにあるATCエイジレスセンターをご見学後、エコプラザにお越しいただきました。
エコマークゾーンでは各国のエコマークをご紹介し、韓国のエコマークについてもご紹介しました。みなさん興味深くご覧になっていらっしゃいました。

3Rコーナーでは、ごみを減らしていく取り組みについてご紹介しました。
発泡スチロールをリサイクルした金属のような「減容化ブロック」をご覧いただき、とても驚かれていらっしゃいました。


株式会社マックマシンツールのブースでは、水だけで紙を溶解する機械「ファインペーパーブロック」に興味を持たれたようでした。

株式会社コモチのブースでは、透水性ブロックの原料についてご質問がありました。

このブロック、火山の噴火のあとに出る軽石からできているんですよ。

公州市MKタクシー研修団のみなさん、どうもありがとうございました。
同フロアにあるATCエイジレスセンターをご見学後、エコプラザにお越しいただきました。
エコマークゾーンでは各国のエコマークをご紹介し、韓国のエコマークについてもご紹介しました。みなさん興味深くご覧になっていらっしゃいました。

3Rコーナーでは、ごみを減らしていく取り組みについてご紹介しました。
発泡スチロールをリサイクルした金属のような「減容化ブロック」をご覧いただき、とても驚かれていらっしゃいました。


株式会社マックマシンツールのブースでは、水だけで紙を溶解する機械「ファインペーパーブロック」に興味を持たれたようでした。

株式会社コモチのブースでは、透水性ブロックの原料についてご質問がありました。


公州市MKタクシー研修団のみなさん、どうもありがとうございました。
▲
by ecoplaza
| 2014-04-24 16:44
| 見学
来月の5月5日(月・祝)は臨時開館いたします。
GW期間中の4月26日(土)・27日(日)・29日(火・祝)・5月3日(土・祝)・4日(日)・5日(月・祝)・6日(火)は、恒例のスタンプラリーを開催します!
また各スタンプポイントの展示場でも様々なイベントを開催しますので、ぜひみなさんご参加くださいね。お待ちしております!
くわしくはこちら
GW期間中の4月26日(土)・27日(日)・29日(火・祝)・5月3日(土・祝)・4日(日)・5日(月・祝)・6日(火)は、恒例のスタンプラリーを開催します!
また各スタンプポイントの展示場でも様々なイベントを開催しますので、ぜひみなさんご参加くださいね。お待ちしております!
くわしくはこちら
▲
by ecoplaza
| 2014-04-24 14:42
| お知らせ等
先日の4月20日(日)に開催しました「えこぷらざのわくうき」、もうすぐ5月ということで「こいのぼり短冊」を工作しました。
みなさん、思い思いの願い事をこいのぼり短冊に書いていらっしゃいました。とてもユニークなお願いや、ちょっとほろりとするような内容まで、さまざまなこいのぼり短冊が壁一面に泳いでいました。
また紙ずもう力士を作成して「エコ紙ずもう大会」も行いました。
たくさんの「紙力士」が参加し、とても盛り上がっていました。そして優勝したのは、プリキュア山!ここでも女子は強かったですよ☆

クイズスタンプラリーもたくさんのお客さまにご参加いただきました。どうもありがとうございました!m(_ _)m


みなさん、思い思いの願い事をこいのぼり短冊に書いていらっしゃいました。とてもユニークなお願いや、ちょっとほろりとするような内容まで、さまざまなこいのぼり短冊が壁一面に泳いでいました。
また紙ずもう力士を作成して「エコ紙ずもう大会」も行いました。
たくさんの「紙力士」が参加し、とても盛り上がっていました。そして優勝したのは、プリキュア山!ここでも女子は強かったですよ☆

クイズスタンプラリーもたくさんのお客さまにご参加いただきました。どうもありがとうございました!m(_ _)m


▲
by ecoplaza
| 2014-04-23 13:35
| イベント
新緑眩しい春の到来とともに新年度に入りました。ごあいさつが遅れてしまいました。
改めてよろしくお願い申し上げます。どんぐり博士でございます。
今年はいつもより激しいような感がした(?)春の嵐が吹き荒れた後も、ここエコプラザは一応は何事もなくレギュラーイベントは続いておりますよ。第1・第3日曜日に開催の「わくうき」はもちろん、第2・第4日曜日に開催の「日曜自然工作教室」もそのまま継続中ですから、どうかご安心ください。(*^_^*)
さて、毎年5月最初の開催週に行われる「日曜自然工作教室」は丁度、母の日と重なるということもあって、いつものメニューに加えて「母の日コサージュ」も作っていただけます。これはもうシニア自然大学校女性スタッフさんのセンスの結晶ともいえるものなのですが、先日、お客様からも「どういったものかぜひ見たい」とのリクエストをいただきましたので、ここで昨年の作品を少しお見せしますね☆
じゃじゃ~ん。
この綺麗で立派なコサージュが作れるのです。どうですか、これ本当に手作りなんですよ!(”ロ”;) マジスカー?

もっと近寄って見てみると...そうなんです。これらはすべて広告紙であったり、カラーの新聞記事で作られているのです。すごいでしょ?

と、いうわけで今年はこんな素敵な手作りギフトをプレゼントしてみませんか?
チャンスは次回4月27日(日)と5月11日(日)のみ(本当は5月11日の一日限定特別メニューであったものを、シニア自然大学校スタッフ様のご厚意で、二日間となりました!)
もちろん、通常メニュー(4月27日はこいのぼり、5月11日は竹笛)もいつものようにございます。みなさま、どうぞお越しください。開始時間13時30分より少し早めに来ていただくと、材料の品切れの心配がないかも...。
そうそう、今週日曜(4月20日)は「わくうき」ですよ。今回は久しぶりの「アレ」が復活します。アレって何だ?ぜひ遊びに来てね!みあってみあってのこったのこった~
改めてよろしくお願い申し上げます。どんぐり博士でございます。
今年はいつもより激しいような感がした(?)春の嵐が吹き荒れた後も、ここエコプラザは一応は何事もなくレギュラーイベントは続いておりますよ。第1・第3日曜日に開催の「わくうき」はもちろん、第2・第4日曜日に開催の「日曜自然工作教室」もそのまま継続中ですから、どうかご安心ください。(*^_^*)
さて、毎年5月最初の開催週に行われる「日曜自然工作教室」は丁度、母の日と重なるということもあって、いつものメニューに加えて「母の日コサージュ」も作っていただけます。これはもうシニア自然大学校女性スタッフさんのセンスの結晶ともいえるものなのですが、先日、お客様からも「どういったものかぜひ見たい」とのリクエストをいただきましたので、ここで昨年の作品を少しお見せしますね☆
じゃじゃ~ん。
この綺麗で立派なコサージュが作れるのです。どうですか、これ本当に手作りなんですよ!(”ロ”;) マジスカー?

もっと近寄って見てみると...そうなんです。これらはすべて広告紙であったり、カラーの新聞記事で作られているのです。すごいでしょ?

と、いうわけで今年はこんな素敵な手作りギフトをプレゼントしてみませんか?
チャンスは次回4月27日(日)と5月11日(日)のみ(本当は5月11日の一日限定特別メニューであったものを、シニア自然大学校スタッフ様のご厚意で、二日間となりました!)
もちろん、通常メニュー(4月27日はこいのぼり、5月11日は竹笛)もいつものようにございます。みなさま、どうぞお越しください。開始時間13時30分より少し早めに来ていただくと、材料の品切れの心配がないかも...。
そうそう、今週日曜(4月20日)は「わくうき」ですよ。今回は久しぶりの「アレ」が復活します。アレって何だ?ぜひ遊びに来てね!みあってみあってのこったのこった~
▲
by ecoplaza
| 2014-04-17 10:45
| イベント
4月6日(日)に開催しました恒例の「わくうき」、今回は、先月に好評だった「ヨーヨー」と満開の桜を組み合わせた「さくらヨーヨー」を作りました。
なかなか春っぽくてかわいらしいでしょ?

牛乳パックにさくらの絵を貼ったり、自由に絵を描いたりと、ステキな作品がたくさん出来上がりました。



また今回は、さくらの切り紙をご紹介しました。正方形の紙から、さくら型を切り取ります。「最後に紙を広げると、さくらになっているのでうれしいです」とのお声もいただきました。
その他、「ストラックアウト」「わなげ」「おりがみ」コーナーを設け、みなさんに楽しんでいただきました。「ストラックアウト」では大会を開催し、多くのお子様が参加してくださいました。球が入ると歓声が上がり、とても盛り上がっていました。


次回は4月20日(日)13:30~15:30開催予定です。
みなさんぜひ遊びに来てくださいね。お待ちしております!
なかなか春っぽくてかわいらしいでしょ?

牛乳パックにさくらの絵を貼ったり、自由に絵を描いたりと、ステキな作品がたくさん出来上がりました。



また今回は、さくらの切り紙をご紹介しました。正方形の紙から、さくら型を切り取ります。「最後に紙を広げると、さくらになっているのでうれしいです」とのお声もいただきました。
その他、「ストラックアウト」「わなげ」「おりがみ」コーナーを設け、みなさんに楽しんでいただきました。「ストラックアウト」では大会を開催し、多くのお子様が参加してくださいました。球が入ると歓声が上がり、とても盛り上がっていました。


次回は4月20日(日)13:30~15:30開催予定です。
みなさんぜひ遊びに来てくださいね。お待ちしております!
▲
by ecoplaza
| 2014-04-09 10:30
| イベント
1