今日は、大阪市立阪南中学校2年生のみなさんが見学に来られました。
校外学習の一環として、エコプラザを選んでいただきました。ありがとうございます!
エコプラザの「学習用設問シート」を片手に、とても熱心にスタッフの説明を聞いていらっしゃいました。




地球温暖化コーナーでは、日頃できるエコアクションを13種類、パネルで紹介しています。
自分たちにもできるエコアクションについて、みなさん真剣に考えていらっしゃいました。

エコマークゾーンでは色々なエコマーク認定商品を展示しています。みなさん、普段使っているノートなどの文房具にもエコマークが付いてることをご存知でした。
また株式会社トンボ鉛筆の再生プラスチックを使用した修正テープ「MONO ergo」に興味を持たれたようでした。

おもしろ体感コーナーでは、白熱電球と蛍光灯の発電体感で、蛍光灯の方がより省エネであることを実感していただきました。

また透水性レンガコーナーでも、みなさんとても楽しんで実験されていました。透水性レンガは水分を吸収するので、打ち水のような効果があるんですよ。なにげに優れモノです(^^)

ミズノ株式会社のブースでは、アイスタッチ、ブレスサーモを体感していただきました。
「冷たっ!熱っ!」と、歓声が上がっていました。

「リデュース、リユース、リサイクル」の3Rについては、小学生の頃に学習されていたようで、発泡スチロールから減容化ブロックができることに興味を持たれたようでした。


阪南中学校2年生のみなさん、どうもありがとうございました。
校外学習の一環として、エコプラザを選んでいただきました。ありがとうございます!
エコプラザの「学習用設問シート」を片手に、とても熱心にスタッフの説明を聞いていらっしゃいました。




地球温暖化コーナーでは、日頃できるエコアクションを13種類、パネルで紹介しています。
自分たちにもできるエコアクションについて、みなさん真剣に考えていらっしゃいました。

エコマークゾーンでは色々なエコマーク認定商品を展示しています。みなさん、普段使っているノートなどの文房具にもエコマークが付いてることをご存知でした。
また株式会社トンボ鉛筆の再生プラスチックを使用した修正テープ「MONO ergo」に興味を持たれたようでした。

おもしろ体感コーナーでは、白熱電球と蛍光灯の発電体感で、蛍光灯の方がより省エネであることを実感していただきました。

また透水性レンガコーナーでも、みなさんとても楽しんで実験されていました。透水性レンガは水分を吸収するので、打ち水のような効果があるんですよ。なにげに優れモノです(^^)

ミズノ株式会社のブースでは、アイスタッチ、ブレスサーモを体感していただきました。
「冷たっ!熱っ!」と、歓声が上がっていました。

「リデュース、リユース、リサイクル」の3Rについては、小学生の頃に学習されていたようで、発泡スチロールから減容化ブロックができることに興味を持たれたようでした。


阪南中学校2年生のみなさん、どうもありがとうございました。
▲
by ecoplaza
| 2013-05-24 14:43
| 見学
こんにちは。スタッフNです。
実は今、吹田市広報の方が来られていて、リサイクルをテーマにした広報番組の取材をエコプラザで行っている最中です。
こちらは取材風景。スタッフOが出演するのですが、どうやらとても緊張している様子・・・

※カメラで100%隠れちゃってますね~(^^;)

放送日時は来月の6月1日(土)~10日(月)15時~、22時~、J:COM吹田局(ケーブルテレビ)で1日2回の放送予定です。
また吹田市のHP「動画配信コーナー」からもインターネット動画配信予定です。
スタッフOの笑顔ともども、ぜひぜひご覧くださいね!
実は今、吹田市広報の方が来られていて、リサイクルをテーマにした広報番組の取材をエコプラザで行っている最中です。
こちらは取材風景。スタッフOが出演するのですが、どうやらとても緊張している様子・・・

※カメラで100%隠れちゃってますね~(^^;)

放送日時は来月の6月1日(土)~10日(月)15時~、22時~、J:COM吹田局(ケーブルテレビ)で1日2回の放送予定です。
また吹田市のHP「動画配信コーナー」からもインターネット動画配信予定です。
スタッフOの笑顔ともども、ぜひぜひご覧くださいね!
▲
by ecoplaza
| 2013-05-21 16:45
| スタッフつぶやき
先日の5月19日(日)、恒例の「わくわくエコワークショップ&うきうきクイズスタンプラリー」を開催しました。あいにくの天気でしたが、たくさんの方にご参加いただきました。ありがとうございます!(⌒▽⌒)
スタンプラリーの問題は、月ごとに違うクイズが出題されています。
中には小さいお子様には少し難しい問題もありますが、展示物にヒントが隠れていますので、よく見て答えてくださいね☆

エコワークショップでは、大人気のエコバッグ作りを行いました。今回もたくさんのステキなバッグが出来上がっていましたよ。オリジナルのエコバッグ、ぜひ使ってくださいね!


あの大人気マンガですね!よく見たらTシャツも。兄ちゃん最期のシーンは泣ける~(;_;)
また今回は、新企画の「変わり絵」を行いました。変わり絵って、なんだろう??
実は「フレクサゴン」と言われるパズルの一種で、長い紙をパタパタと正三角形に折っていき、六角形の折り物を作ります。出来上がった六角形をたたんで広げて・・・をくりかえすと、表示される面が3つ、かわるがわる現れます。それぞれの面に自由に絵を描いてもらうと、オリジナルのフレクサゴンの出来上がり!
ん~、文字に書くとややこしいですね。ためしに作ってみました。
まず長方形の紙を順次、正三角形に折り・・・

正三角形が10コ出来たところで切ります。

それをじゃばらに折りたたんで、両端の三角形をくっつけると、六角形の出来上がり。

私が出来るMAXはここまでです(^o^;) あとはスタッフが作ったサンプルをご紹介。
おっと、おいしそうなドーナツですね。

それを開くと・・・(片手でするのは難しい~)

少年がむしゃむしゃ食べてます。

さらに開くと・・・あぁ、えらい太っちゃったね・・・つうか食べ過ぎ?!

と、こんな感じで3コママンガ風に描いてみるのも楽しいですよ。
小さなお子様から大人の方まで、みなさん楽しんでいただきました。


来月は6月2日(日)・16日(日)13:30~15:30です。
ぜひご参加くださいね。お待ちしております!
スタンプラリーの問題は、月ごとに違うクイズが出題されています。
中には小さいお子様には少し難しい問題もありますが、展示物にヒントが隠れていますので、よく見て答えてくださいね☆

エコワークショップでは、大人気のエコバッグ作りを行いました。今回もたくさんのステキなバッグが出来上がっていましたよ。オリジナルのエコバッグ、ぜひ使ってくださいね!



また今回は、新企画の「変わり絵」を行いました。変わり絵って、なんだろう??
実は「フレクサゴン」と言われるパズルの一種で、長い紙をパタパタと正三角形に折っていき、六角形の折り物を作ります。出来上がった六角形をたたんで広げて・・・をくりかえすと、表示される面が3つ、かわるがわる現れます。それぞれの面に自由に絵を描いてもらうと、オリジナルのフレクサゴンの出来上がり!
ん~、文字に書くとややこしいですね。ためしに作ってみました。
まず長方形の紙を順次、正三角形に折り・・・

正三角形が10コ出来たところで切ります。

それをじゃばらに折りたたんで、両端の三角形をくっつけると、六角形の出来上がり。

私が出来るMAXはここまでです(^o^;) あとはスタッフが作ったサンプルをご紹介。
おっと、おいしそうなドーナツですね。

それを開くと・・・(片手でするのは難しい~)

少年がむしゃむしゃ食べてます。

さらに開くと・・・あぁ、えらい太っちゃったね・・・つうか食べ過ぎ?!

と、こんな感じで3コママンガ風に描いてみるのも楽しいですよ。
小さなお子様から大人の方まで、みなさん楽しんでいただきました。


来月は6月2日(日)・16日(日)13:30~15:30です。
ぜひご参加くださいね。お待ちしております!
▲
by ecoplaza
| 2013-05-21 15:17
| イベント
エコプラザ開催セミナーのお知らせです。
エネルギー対策研究部会セミナー
CDPの最新動向
CDPは、機関投資家や金融機関が中心となり、世界の主要企業に対して、温室効果ガスの排出量や管理体制など気候変動対策について関連情報の開示を求めるものです。CDPはカーボンに加えて2010年からは水についての情報開示、また2013年はフォレスト(森林)の情報開示と、ナチュラルキャピタルについての情報開示の要請が拡大されています。
一昨年、昨年に引き続きCDP事務局ジャパンディレクターの森澤みちよ氏を講師にお招きして、CDPに関する最新動向を紹介していただきます。
【日時】2013年5月28日(火) 14:00~17:00
【会場】おおさかATCグリーンエコプラザ内 企画・展示ゾーン
【受講料】1000円
【お申込】おおさかATCグリーンエコプラザ セミナー係 TEL:06-6615-5887
くわしくはこちらをご覧ください。(※別ウィンドウでPDFファイルが開きます)
エネルギー対策研究部会セミナー
CDPの最新動向
CDPは、機関投資家や金融機関が中心となり、世界の主要企業に対して、温室効果ガスの排出量や管理体制など気候変動対策について関連情報の開示を求めるものです。CDPはカーボンに加えて2010年からは水についての情報開示、また2013年はフォレスト(森林)の情報開示と、ナチュラルキャピタルについての情報開示の要請が拡大されています。
一昨年、昨年に引き続きCDP事務局ジャパンディレクターの森澤みちよ氏を講師にお招きして、CDPに関する最新動向を紹介していただきます。
【日時】2013年5月28日(火) 14:00~17:00
【会場】おおさかATCグリーンエコプラザ内 企画・展示ゾーン
【受講料】1000円
【お申込】おおさかATCグリーンエコプラザ セミナー係 TEL:06-6615-5887
くわしくはこちらをご覧ください。(※別ウィンドウでPDFファイルが開きます)
▲
by ecoplaza
| 2013-05-16 11:01
| セミナー
エコプラザ開催セミナーのお知らせです。
エコデザインセミナー
水とみどりを感じる魅力ある都市・大阪に向けて
水とみどりは都市の風格を高めるだけでなく、ヒートアイランド対策にも寄与するなど、人口集積や企業の集積をめざす大阪の魅力づくりには欠かせないものと言えます。さらに、府民や地域の活動の輪をひろげ、豊かなくらしの実現にも大きく貢献します。
本セミナーでは、琵琶湖・淀川流域の水文・水質やみどりと風による都市空間の再生事例の先進的な取組みなどを紹介します。
【日時】2013年5月29日(水) 15:00~16:40 ※懇親会:16:40~17:40
【会場】おおさかATCグリーンエコプラザ内 ビオトープ・プラザ
【受講料】無料 ※懇親会:1000円
【お申込】おおさかATCグリーンエコプラザ セミナー係 TEL:06-6615-5272
くわしくはこちらをご覧ください。(※別ウィンドウでPDFファイルが開きます)
エコデザインセミナー
水とみどりを感じる魅力ある都市・大阪に向けて
水とみどりは都市の風格を高めるだけでなく、ヒートアイランド対策にも寄与するなど、人口集積や企業の集積をめざす大阪の魅力づくりには欠かせないものと言えます。さらに、府民や地域の活動の輪をひろげ、豊かなくらしの実現にも大きく貢献します。
本セミナーでは、琵琶湖・淀川流域の水文・水質やみどりと風による都市空間の再生事例の先進的な取組みなどを紹介します。
【日時】2013年5月29日(水) 15:00~16:40 ※懇親会:16:40~17:40
【会場】おおさかATCグリーンエコプラザ内 ビオトープ・プラザ
【受講料】無料 ※懇親会:1000円
【お申込】おおさかATCグリーンエコプラザ セミナー係 TEL:06-6615-5272
くわしくはこちらをご覧ください。(※別ウィンドウでPDFファイルが開きます)
▲
by ecoplaza
| 2013-05-16 11:01
| セミナー
今日は、富山県より富山市立南部中学校のみなさんが見学に来られました。
修学旅行で関西にお越しとのことで、グループ行動の行き先にエコプラザを選んでいただきました。ありがとうございます!


エコマークゾーンでは、ペットボトルを再生利用してネクタイやポロシャツなどが作られていることに驚かれていました。

3R(リデュース、リユース、リサイクル)については学校でも学習されているようで、スタッフの説明を熱心に聞いていらっしゃいました。

この金属棒のような物、実は発砲スチロールから出来ているんです。重さは約9kgあります。これは一体なにから出来ているんだろう?と、みなさん真剣に考えていらっしゃいましたよ。

ミズノ株式会社のブースでは、アイスタッチとブレスサーモを体感していただきました。「冷たい!」「暖かい!」と歓声が上がっていました。

富山市立南部中学校のみなさん、どうもありがとうございました。
修学旅行で関西にお越しとのことで、グループ行動の行き先にエコプラザを選んでいただきました。ありがとうございます!


エコマークゾーンでは、ペットボトルを再生利用してネクタイやポロシャツなどが作られていることに驚かれていました。

3R(リデュース、リユース、リサイクル)については学校でも学習されているようで、スタッフの説明を熱心に聞いていらっしゃいました。

この金属棒のような物、実は発砲スチロールから出来ているんです。重さは約9kgあります。これは一体なにから出来ているんだろう?と、みなさん真剣に考えていらっしゃいましたよ。

ミズノ株式会社のブースでは、アイスタッチとブレスサーモを体感していただきました。「冷たい!」「暖かい!」と歓声が上がっていました。

富山市立南部中学校のみなさん、どうもありがとうございました。
▲
by ecoplaza
| 2013-05-14 16:50
| 見学
今日は、オムロン株式会社大阪販売部のみなさんが見学に来られました。
オムロン株式会社では毎年、創立記念日に社内イベントの一環としてさまざまな施設見学をされているそうです。たくさんある施設の中から、今回はエコプラザを選んでいただきました。どうもありがとうございます!
みなさん、他の企業が環境に対してどのような取り組みを行っているのかなど興味をお持ちのようで、とても熱心に見学をされていました。




丸一興業株式会社のブースでは「硬質ミルダン」という、主な原材料に牛乳パックなどの飲料容器で使用される古紙を利用した、100%再生ダンボールからできているテーブルを展示しています。このダンボールとは思えない強度と美しさに、みなさん驚かれていました。


見学の後に、館内を歩かれた後の活動量計の数値を確認されている方もいらっしゃいました。実はエコプラザにも、オムロン社の活動量計を愛用しているスタッフが居てるんですよ。
いつもお世話になってます(^^)
オムロン株式会社大阪販売部のみなさん、どうもありがとうございました。
オムロン株式会社では毎年、創立記念日に社内イベントの一環としてさまざまな施設見学をされているそうです。たくさんある施設の中から、今回はエコプラザを選んでいただきました。どうもありがとうございます!
みなさん、他の企業が環境に対してどのような取り組みを行っているのかなど興味をお持ちのようで、とても熱心に見学をされていました。




丸一興業株式会社のブースでは「硬質ミルダン」という、主な原材料に牛乳パックなどの飲料容器で使用される古紙を利用した、100%再生ダンボールからできているテーブルを展示しています。このダンボールとは思えない強度と美しさに、みなさん驚かれていました。


見学の後に、館内を歩かれた後の活動量計の数値を確認されている方もいらっしゃいました。実はエコプラザにも、オムロン社の活動量計を愛用しているスタッフが居てるんですよ。
いつもお世話になってます(^^)
オムロン株式会社大阪販売部のみなさん、どうもありがとうございました。
▲
by ecoplaza
| 2013-05-10 17:15
| 見学
...って、みなさんはどんなことを思い出しますか?
特別何かがあった記憶がないけど、そういえば子供の頃に近所にあったビール工場が一日開放されていて、そこで大人は昼間から酒盛り、子供はジュースをもらって飲んでいたなあ、なんてことをぼんやりと考えていました。そうそう、気候的にも穏やかな晴天の下、何だかかけがえのない平和な時間が流れていて...今回のGW期間も非常に天候には恵まれていたおかげで、ここATCのある南港にも「たっくさん」の方々がやって来られていました。もうちょっとで、埋め立てが沈むんちゃう?いうぐらい...いや、ウソです。記事の書き出しに悩んだ挙句に(そのわりには長い)、しょうもないウソを付く、どんぐり博士です。
エコプラザでは、GW期間中にも恒例レギュラーイベント「わくわくエコワークショップ&うきうきクイズラリー」(←通称「わくうき」って覚えてね!)を5月5日の子供の日に開催いたしました。内容は前回から引き続き、「こどもの日スペシャル」?いや、勝手に言ってるけどそうでしょ?そういえば、トーマスって何だか子供の日っぽいよね。えっ、そう思わない?

ワークショップがレギュラー開催になってから思うのは、これまでどちらかというと受身だった参加者のみなさんから、自ら「楽しもう!」という気持ちが伝わるようになったこと。開催時間を迎えると同時に、それぞれ思い思いの自由な時間が流れていきます。

こどもの日スペシャルだから、「かぶとと刀」です...
いや、反論は受け付けません!いいんです!ほら、今の女の子たち(姉妹かな?)がこういう風に身に着けると、おしゃれに見えるから不思議です。プチコスプレ?しかし、刀というより剣っぽいな。

女の子が剣を持つ姿っていうのが、何か良いですな。おなじみのリボンの騎士というよりは、「ラ・セーヌの星」とかね(←ふ、古っ!)。知ってる? ※よかったら画像一覧で。

前回から大人気だったのが、「ぶんぶんごま」つくり。これまた昔からある普遍的な遊びながら、いろいろ再発見もあるのです。そういえば、大人の方々も夢中になってましたよ。知ってたけど、自分で作ったのは初めてという方も多数おられました。

「ブィ~ン」と音をたててうまく回ったときの快感がたまらないよね!自分だけの宇宙を感じる瞬間。さあ、うまく出来たかな?

めんこは今回、当初の思惑とは少し違った方向にいきましたが...意外にも「めんこ」「べったん」を初めてやったという子供たちがほとんどで、明らかにこのプリミティブな遊びに、最初は戸惑いがあった模様。でも、これはこれでみなさんに体験していただいたので、良かったかな。勝負をかけるのに、じっくり時間を費やす遊びもあるのです。

次回開催は5月19日(日)です。今後の「わくうき」にぜひともご期待ください~
特別何かがあった記憶がないけど、そういえば子供の頃に近所にあったビール工場が一日開放されていて、そこで大人は昼間から酒盛り、子供はジュースをもらって飲んでいたなあ、なんてことをぼんやりと考えていました。そうそう、気候的にも穏やかな晴天の下、何だかかけがえのない平和な時間が流れていて...今回のGW期間も非常に天候には恵まれていたおかげで、ここATCのある南港にも「たっくさん」の方々がやって来られていました。もうちょっとで、埋め立てが沈むんちゃう?いうぐらい...いや、ウソです。記事の書き出しに悩んだ挙句に(そのわりには長い)、しょうもないウソを付く、どんぐり博士です。
エコプラザでは、GW期間中にも恒例レギュラーイベント「わくわくエコワークショップ&うきうきクイズラリー」(←通称「わくうき」って覚えてね!)を5月5日の子供の日に開催いたしました。内容は前回から引き続き、「こどもの日スペシャル」?いや、勝手に言ってるけどそうでしょ?そういえば、トーマスって何だか子供の日っぽいよね。えっ、そう思わない?

ワークショップがレギュラー開催になってから思うのは、これまでどちらかというと受身だった参加者のみなさんから、自ら「楽しもう!」という気持ちが伝わるようになったこと。開催時間を迎えると同時に、それぞれ思い思いの自由な時間が流れていきます。

こどもの日スペシャルだから、「かぶとと刀」です...
いや、反論は受け付けません!いいんです!ほら、今の女の子たち(姉妹かな?)がこういう風に身に着けると、おしゃれに見えるから不思議です。プチコスプレ?しかし、刀というより剣っぽいな。

女の子が剣を持つ姿っていうのが、何か良いですな。おなじみのリボンの騎士というよりは、「ラ・セーヌの星」とかね(←ふ、古っ!)。知ってる? ※よかったら画像一覧で。

前回から大人気だったのが、「ぶんぶんごま」つくり。これまた昔からある普遍的な遊びながら、いろいろ再発見もあるのです。そういえば、大人の方々も夢中になってましたよ。知ってたけど、自分で作ったのは初めてという方も多数おられました。

「ブィ~ン」と音をたててうまく回ったときの快感がたまらないよね!自分だけの宇宙を感じる瞬間。さあ、うまく出来たかな?

めんこは今回、当初の思惑とは少し違った方向にいきましたが...意外にも「めんこ」「べったん」を初めてやったという子供たちがほとんどで、明らかにこのプリミティブな遊びに、最初は戸惑いがあった模様。でも、これはこれでみなさんに体験していただいたので、良かったかな。勝負をかけるのに、じっくり時間を費やす遊びもあるのです。

次回開催は5月19日(日)です。今後の「わくうき」にぜひともご期待ください~
▲
by ecoplaza
| 2013-05-07 16:44
| イベント