今日は、吹田市立岸部第一小学校4年生のみなさんが見学に来られました。
午前中は同じ階にあるエイジレスセンターをご見学後、エコプラザにお越しいただきました。みなさん、スタッフの説明をとても熱心に聞いておられ、また多くの質問もされていました。



ケニス株式会社のブースでは、生徒さん全員に「手回し発動機」を体験していただきました。みなさんがんばってますね!



透水性レンガのコーナーでは、レンガが水を吸収していく様子に「水がなくなっていく!」と大きな歓声が上がっていました。

植物工場のコーナーでは、「食べてみたい!」等の声が上がっていました。たしかに青々として美味しそうですもんね。(^^)
6週間で生育し収穫できることを説明すると、早く育つことに驚かれていました。

吹田市立岸部第一小学校4年生のみなさん、どうもありがとうございました。
午前中は同じ階にあるエイジレスセンターをご見学後、エコプラザにお越しいただきました。みなさん、スタッフの説明をとても熱心に聞いておられ、また多くの質問もされていました。



ケニス株式会社のブースでは、生徒さん全員に「手回し発動機」を体験していただきました。みなさんがんばってますね!



透水性レンガのコーナーでは、レンガが水を吸収していく様子に「水がなくなっていく!」と大きな歓声が上がっていました。

植物工場のコーナーでは、「食べてみたい!」等の声が上がっていました。たしかに青々として美味しそうですもんね。(^^)
6週間で生育し収穫できることを説明すると、早く育つことに驚かれていました。

吹田市立岸部第一小学校4年生のみなさん、どうもありがとうございました。
▲
by ecoplaza
| 2012-10-30 16:08
| 見学
エコプラザ開催セミナーのお知らせです。
「『大阪市のごみ問題の現状と課題』講演と施設(舞洲2施設)見学会」
全国の政令都市でごみ処理量が最多の大阪市では、ごみの減量化に向けて様々な対策をとられています。ごみ減量対策には、単なる処分費用の軽減や最終処分場所の問題ではなく、循環型社会形成推進運動の一環として、行政、企業、一般市民挙げての取り組みが必要です。今回は、大阪市におけるごみ問題の現状と課題についての講演後、大阪市環境局の舞洲工場と大阪市建設局の舞洲スラッジセンターを見学します。
【日時】2012年11月7日(水) 12:30~17:00
【会場】おおさかATCグリーンエコプラザ内 ビオトープ・プラザ
【受講料】無料
【お申込】おおさかATCグリーンエコプラザ セミナー係 TEL:06-6615-5688
くわしくはこちらをご覧ください。(※別ウィンドウでPDFファイルが開きます)
みなさまのご参加をお待ちしております。
「『大阪市のごみ問題の現状と課題』講演と施設(舞洲2施設)見学会」
全国の政令都市でごみ処理量が最多の大阪市では、ごみの減量化に向けて様々な対策をとられています。ごみ減量対策には、単なる処分費用の軽減や最終処分場所の問題ではなく、循環型社会形成推進運動の一環として、行政、企業、一般市民挙げての取り組みが必要です。今回は、大阪市におけるごみ問題の現状と課題についての講演後、大阪市環境局の舞洲工場と大阪市建設局の舞洲スラッジセンターを見学します。
【日時】2012年11月7日(水) 12:30~17:00
【会場】おおさかATCグリーンエコプラザ内 ビオトープ・プラザ
【受講料】無料
【お申込】おおさかATCグリーンエコプラザ セミナー係 TEL:06-6615-5688
くわしくはこちらをご覧ください。(※別ウィンドウでPDFファイルが開きます)
みなさまのご参加をお待ちしております。
▲
by ecoplaza
| 2012-10-30 10:13
| セミナー
パンダA「あー何かおもろいことないかの~」
パンダB「おなかもへったしな~」

パンダA「なんか、南港の方でおもろい施設あるらしいで」

パンダB「ほんまか?笹とか食べられるん?」

フクロウA「ぼく、そこのこと知ってるよ」

パンダA「はあ?一体なにがあんねん、南港に?」
パンダB「お前、見かけへん顔やな。いてもうたろか」

フクロウB「おお、我が息子よ、どないしたんや。うちの息子がどうかしよりましたかの」

パンダA「い、いや、あ、あの別に」
パンダB「は、はい別に、た、楽しいところをぼくちゃんに教えてもらってました!」

パンダA、B「い、今から、南港に行ってきま~す!」

「ああ...若いってええなあ...なあ、兄貴」

「日曜自然工作教室」は絶賛開催中!次回は10月28日の午後1時30より。
今回は季節モノでハロウィン工作もできますよ!みんなで遊びに来てね!
パンダB「おなかもへったしな~」

パンダA「なんか、南港の方でおもろい施設あるらしいで」

パンダB「ほんまか?笹とか食べられるん?」

フクロウA「ぼく、そこのこと知ってるよ」

パンダA「はあ?一体なにがあんねん、南港に?」
パンダB「お前、見かけへん顔やな。いてもうたろか」

フクロウB「おお、我が息子よ、どないしたんや。うちの息子がどうかしよりましたかの」

パンダA「い、いや、あ、あの別に」
パンダB「は、はい別に、た、楽しいところをぼくちゃんに教えてもらってました!」

パンダA、B「い、今から、南港に行ってきま~す!」

「ああ...若いってええなあ...なあ、兄貴」

「日曜自然工作教室」は絶賛開催中!次回は10月28日の午後1時30より。
今回は季節モノでハロウィン工作もできますよ!みんなで遊びに来てね!
▲
by ecoplaza
| 2012-10-24 16:11
| イベント
今日は、西野田工科高等学校のみなさんが見学に来られました。



エコマークゾーンでは、株式会社松田商店の、ペットボトルからリサイクルされたマグカップのキャラクター、クルリンちゃんが“カワイイ”という声が上がり、大好評でした。
↓エコマークゾーンに展示してあるクルリンちゃんマグカップです。

ラッピングしてあるので、ちょっとわかりにくいですね。。。
↓こちらは洗面器に描かれているクルリンちゃん。かわいいですね!

透水性レンガコーナーでは、実際にレンガに水をかけていただき、普通のレンガとの違いを見てもらいましたが、その違いに思わずびっくり、大変盛り上がりました。

西野田工科高等学校のみなさん、どうもありがとうございました。



エコマークゾーンでは、株式会社松田商店の、ペットボトルからリサイクルされたマグカップのキャラクター、クルリンちゃんが“カワイイ”という声が上がり、大好評でした。
↓エコマークゾーンに展示してあるクルリンちゃんマグカップです。

ラッピングしてあるので、ちょっとわかりにくいですね。。。
↓こちらは洗面器に描かれているクルリンちゃん。かわいいですね!

透水性レンガコーナーでは、実際にレンガに水をかけていただき、普通のレンガとの違いを見てもらいましたが、その違いに思わずびっくり、大変盛り上がりました。

西野田工科高等学校のみなさん、どうもありがとうございました。
▲
by ecoplaza
| 2012-10-23 15:27
| 見学
エコプラザ開催セミナーのお知らせです。
「グリーン購入の現状と課題」
地球本来の恵み豊かな環境を将来の世代に引き継いでいくため、私たちは当たり前と捉えがちな生活様式や事業活動を見直し、より環境負荷の少ない、持続可能な循環型社会にしていく義務があります。
そのために今すぐ取り組むことのできる重要な行動のひとつに「グリーン購入」があります。
今回のセミナーでは、グリーン購入の先進的な事例についてご紹介します。
【日時】2012年10月31日(木) 14:30~16:55
【会場】おおさかATCグリーンエコプラザ内 ビオトープ・プラザ
【受講料】無料
【お申込】NPO法人エコデザインネットワーク事務局 TEL:06-6615-5272
くわしくはこちらをご覧ください。(※別ウィンドウでPDFファイルが開きます)
みなさまのご参加をお待ちしております。
「グリーン購入の現状と課題」
地球本来の恵み豊かな環境を将来の世代に引き継いでいくため、私たちは当たり前と捉えがちな生活様式や事業活動を見直し、より環境負荷の少ない、持続可能な循環型社会にしていく義務があります。
そのために今すぐ取り組むことのできる重要な行動のひとつに「グリーン購入」があります。
今回のセミナーでは、グリーン購入の先進的な事例についてご紹介します。
【日時】2012年10月31日(木) 14:30~16:55
【会場】おおさかATCグリーンエコプラザ内 ビオトープ・プラザ
【受講料】無料
【お申込】NPO法人エコデザインネットワーク事務局 TEL:06-6615-5272
くわしくはこちらをご覧ください。(※別ウィンドウでPDFファイルが開きます)
みなさまのご参加をお待ちしております。
▲
by ecoplaza
| 2012-10-23 10:48
| セミナー
こんにちは。スタッフNです。
今日は、グリーンプラゾーンにある「分解キット」をご紹介させていただきます。
はい。これが分解キットです。

なんだこれ?て感じですかね?
実はこれ、スタッフNMの手作りなんですよ。いやぁ~、なんとも器用な人です。
巷では「おじいちゃん疑惑」もありますが・・・(え?私だけ?)
さてこの分解キット、一体なんぞや?
これは、とうもろこしのでんぷんを使って作られたプラスチックのスプーンが、土の中で分解されていく様子を模型にしたものなんですよ。「土」をイメージして、表面は茶色になっています。
触ってみると「ぷにぷに」していて、ちょっといい感触(^^)
ちなみに、この分解キットを間近で見るのは初めてです。(ごめんなさい~)
なので、しっかりとスタッフMにレクチャー&実演してもらいました。(ありがとです~)
では、そのスプーンを土に埋めてみましょう。いざ、投入!

次に、上から土をかけます。たっぷり行っちゃいましょう。

そして月日は流れて数ヶ月・・・という設定で、時間を早送りします。
で、土から取り出したスプーンは、と言うと・・・
おぉ!分解されて溶けた感じになってますね!これぞイリュージョン?!←大げさ

先日、とある親子連れのお客様が見学にいらした時のこと。
とても仲の良いお母様と娘さんのお二人で、環境に対して、とても感心をお持ちのようでした。
スタッフMが分解キットを使って説明をさせていただくと、グリーンプラの仕組みが大変わかりやすいですねと、お声をいただきました。どうもありがとうございます!(^^)
この分解キットがどんなものか、実際に見てみたいなぁ~と思ったアナタ。
ぜひぜひ、エコプラザに遊びに来てくださいね。お待ちしております!
今日は、グリーンプラゾーンにある「分解キット」をご紹介させていただきます。
はい。これが分解キットです。

なんだこれ?て感じですかね?
実はこれ、スタッフNMの手作りなんですよ。いやぁ~、なんとも器用な人です。
巷では「おじいちゃん疑惑」もありますが・・・(え?私だけ?)
さてこの分解キット、一体なんぞや?
これは、とうもろこしのでんぷんを使って作られたプラスチックのスプーンが、土の中で分解されていく様子を模型にしたものなんですよ。「土」をイメージして、表面は茶色になっています。
触ってみると「ぷにぷに」していて、ちょっといい感触(^^)
ちなみに、この分解キットを間近で見るのは初めてです。(ごめんなさい~)
なので、しっかりとスタッフMにレクチャー&実演してもらいました。(ありがとです~)
では、そのスプーンを土に埋めてみましょう。いざ、投入!

次に、上から土をかけます。たっぷり行っちゃいましょう。

そして月日は流れて数ヶ月・・・という設定で、時間を早送りします。
で、土から取り出したスプーンは、と言うと・・・
おぉ!分解されて溶けた感じになってますね!これぞイリュージョン?!←大げさ

先日、とある親子連れのお客様が見学にいらした時のこと。
とても仲の良いお母様と娘さんのお二人で、環境に対して、とても感心をお持ちのようでした。
スタッフMが分解キットを使って説明をさせていただくと、グリーンプラの仕組みが大変わかりやすいですねと、お声をいただきました。どうもありがとうございます!(^^)
この分解キットがどんなものか、実際に見てみたいなぁ~と思ったアナタ。
ぜひぜひ、エコプラザに遊びに来てくださいね。お待ちしております!
▲
by ecoplaza
| 2012-10-20 14:38
| スタッフつぶやき
今日は、交野市立岩船小学校4年生のみなさんが見学に来られました。
みなさん用紙一杯にメモを取りながら、スタッフの説明を熱心に聞いていらっしゃいました。




地球温暖化のコーナーでは、さまざまな「エコアクション」をパネルで紹介しています。


普段どのようなエコアクションを行ってますか?と質問すると、「残り湯の活用」「エコバッグの利用」「冷暖房の設定温度に気をつける」など、ほとんどの生徒さんが「やってるよ!」と元気よく手を挙げてくれました。

エコプラザ館内にある植物工場のレタスは、無農薬で栄養価も高く洗わずに食べることができることを説明すると、「見てるとおなかが減ってきた」「食べてみたい」と、歓声があがっていました。

このレタス、色は青々としていて味が濃く、なかなかおいしいんですよ~。

ちなみにATCのO's北2Fにあるハンバーガーショップ「SPUDS」(スパッズ)では、エコプラザのレタスを使っています。ぜひ一度食べてみてくださいね。
交野市立岩船小学校4年生のみなさん、どうもありがとうございました。
みなさん用紙一杯にメモを取りながら、スタッフの説明を熱心に聞いていらっしゃいました。




地球温暖化のコーナーでは、さまざまな「エコアクション」をパネルで紹介しています。


普段どのようなエコアクションを行ってますか?と質問すると、「残り湯の活用」「エコバッグの利用」「冷暖房の設定温度に気をつける」など、ほとんどの生徒さんが「やってるよ!」と元気よく手を挙げてくれました。

エコプラザ館内にある植物工場のレタスは、無農薬で栄養価も高く洗わずに食べることができることを説明すると、「見てるとおなかが減ってきた」「食べてみたい」と、歓声があがっていました。

このレタス、色は青々としていて味が濃く、なかなかおいしいんですよ~。

ちなみにATCのO's北2Fにあるハンバーガーショップ「SPUDS」(スパッズ)では、エコプラザのレタスを使っています。ぜひ一度食べてみてくださいね。
交野市立岩船小学校4年生のみなさん、どうもありがとうございました。
▲
by ecoplaza
| 2012-10-19 16:43
| 見学